利用する音楽ファイルの準備
本アプリでは再生する音楽データを次の2通りの方法でご準備いただく必要があります。
「iPodライブラリ」を利用されている場合はすぐに本アプリでも利用することができますが、Apple Musicを利用している場合に再生できないことがありますので、その場合には、「本アプリ内に音楽データを配置する」方法の方が確実に利用したい音楽データを利用することができます。
iPodライブラリを利用する
iTunes等を利用してiPhone端末内のiPodライブラリに音楽データを転送してください。iPodライブラリに登録されている音楽ファイルを本アプリで参照し、利用することができます。
iPodライブラリを利用される場合には下記の注意事項をご確認ください。
・プレイリストの編集は行えません。
・DRM(著作権保護)のかかった音楽データは再生できません。
・iCloudミュージックライブラリをご利用の場合、iPhone端末に音楽データをダウンロードする必要があります。標準ミュージックアプリでダウンロードを行なってください。
・Apple Musicの楽曲は再生できません。
Apple Musicを利用され、かつ、iCloudミュージックライブラリも併用されている場合、iPhone端末にダウンロードされる音楽データはDRM(著作権保護)のかかったApple Musicの音楽データが優先される場合があります。Apple Musicの音楽データは再生できませんので、Apple Musicを利用されている場合はiCloudミュージックライブラリの機能をOFFにすることをお勧めします。
[iPhone端末設定]-[ミュージック]-[ライブラリを同期]をOFFにする。
本アプリ内に音楽ファイルを配置する
準備した音楽ファイルを本アプリのフォルダに配置してください。
[ファイル]アプリを利用する方法
- 音楽ファイル(mp3,aac,m4a)を準備する
- [ファイル]アプリを起動する
- [R-Live]フォルダを選択する
[このiPhone内]-[R-Live] - [R-Live]フォルダ内に音楽ファイルを配置する
- R-Liveアプリに戻り、[音楽データを読み込む]を実施する
Windows PCを利用する方法
- iPhoneで本アプリを起動する
- Windows PCにiPhoneを接続する
- Windows PCでiTunesを起動する
- 接続しているiPhoneデバイスを選択し、[共有]を選択
- アプリ一覧の[R-Live]にファイルをドラッグ&ドロップしてコピーする
- R-Liveアプリに戻り、[音楽データの読み込み]を実施する
Macを利用する方法
- iPhoneで本アプリを起動する
- MacにiPhoneを接続する
- MacでFinderを起動する
- 接続しているiPhoneデバイスを選択し、[ファイル]を選択
- アプリ一覧の[R-Live]にファイルをドラッグ&ドロップしてコピーする
- R-Liveアプリに戻り、[音楽データの読み込み]を実施する
再生画面
曲リストの曲をタップすることで再生が開始されます。再生が開始されるとリスト下部に再生中の曲の情報が表示されます。こちらをタップすることで再生画面が表示されます。
R-Liveモード(音響効果)
本アプリでは再生する曲に音響効果を施すことができます。再生画面で「R-Liveモード」を有効にし、お好みの「オーディオプロファイル」を選択してください。
本アプリには3種類のオーディオプロファイルが同梱されていますが、これらのオーディオプロファイルを複製し、独自のオーディオプロファイルを作成することができます。
※同梱されているオーディオプロファイルは編集・削除できません。
※新規で作成できるオーディオプロファイルは5つまでです。
オーディオプロファイル
独自のオーディオプロファイルでは、イコライザ・ディレイ・リバーブを調整することができます。
イコライザ
特定の周波数帯域を強調または減衰させることができます。主に、左側は低音、右側は高音の周波数を調整することができます。
グローバルゲイン
音の大きさを全体的に引き下げたり引き上げることができます。リバーブやディレイをかけると全体の音が小さくなりがちなので、グローバルゲインで音量レベルを上げることができます。
リバーブ
音響効果のモードを選択し、適用レベルを調整することができます。
ディレイ
音の跳ね返り効果を適用することができます。
プレイリスト
曲一覧からお好みの曲を選択して、プレイリストを作成することができます。[編集]モードにすることで、プレイリスト名の編集や、曲順の並び替えが可能です。
※「iPodライブラリ」をご利用の際にはプレイリストの編集は行えません。